>  >  > 【2025年版】セブ留学中の移動手段ガイド|タクシー・Grab・ジプニー徹底比較

【2025年版】セブ留学中の移動手段ガイド|タクシー・Grab・ジプニー徹底比較

1. はじめに

セブ島で留学生活を始めると、必ず直面するのが 「現地でどう移動するか」 という問題です。学校は基本的に寮が併設されているため、日常生活の大部分はキャンパス内で完結しますが、週末の観光や平日の買い物・外食では外出が欠かせません。

ただし、セブは日本のように鉄道網が整備されておらず、移動手段は限られています。主要な選択肢は タクシー・配車アプリGrab・ジプニー・バイクタクシー・バス など。それぞれ料金も快適さも大きく異なり、利用方法を知らないと不便やトラブルに遭うこともあります。

特に留学生にとっては「安全・コスト・使いやすさ」のバランスが重要です。本記事では、2025年時点での最新事情をもとに、セブ島で利用できる交通手段を徹底比較し、留学生におすすめの移動方法と注意点をまとめます。

2. セブ島の主な移動手段

セブ島には日本のような鉄道はなく、移動手段は限られています。主に以下の6つが、留学生や観光客が利用する交通手段です。それぞれの特徴を把握しておくことで、シーンに応じた使い分けができるようになります。

① タクシー

セブで最も一般的な移動手段。メーター制で料金が明確ですが、まれに不正請求や遠回りをされることもあります。

② Grab(配車アプリ)

フィリピン版Uberともいえる配車アプリ。料金が事前に表示されるため安心度が高く、留学生には一番おすすめの移動手段です。

配車アプリGrab(グラブ)の使い方についてはこちら!


【2025年最新】フィリピン留学で必須の配車アプリGrab(グラブ)の使い方

③ ジプニー(Jeepney)

ローカルの人々が利用する乗合バスのような交通手段。圧倒的に安いのが魅力ですが、治安面やルートの分かりにくさから留学生にはハードルが高め。

④ バイクタクシー(ハバルハバル)

バイクの後ろに乗るスタイルのタクシー。渋滞を避けやすい反面、事故リスクが高く安全面に不安があります。

⑤ バス

市内ではあまり利用しませんが、郊外や観光地に行く際にはバスが便利。ローカル色が強いですが、コストは安め。

⑥ 徒歩

学校周辺やモール内では徒歩移動が基本。ただし、道路環境や暑さ、治安の問題から長距離の徒歩移動はおすすめできません。


 

3. タクシー

セブ島で最も一般的かつ便利な移動手段がタクシーです。料金は日本に比べて格安で、観光客や留学生にとって使いやすい交通手段のひとつです。ただし、快適に利用するためにはいくつかの注意点もあります。

タクシー料金の目安

  • 初乗り:40ペソ(約110円)

  • 10〜15分の移動:150ペソ前後(約400円)

  • 30分程度の移動:250〜300ペソ(約700〜800円)

セブシティ内であればほとんどの移動が数百円で済むため、日本と比べると非常に安価です。


メリット

  • 市内を広くカバーしているため、簡単に捕まえられる。

  • 料金が安く、エアコン付きで快適。

  • 大きな荷物を持っての移動にも便利。


デメリット

  • ドライバーによっては メーターを使わず高額請求 してくるケースがある。

  • 夜間や繁華街周辺では、遠回りをされることも。

  • 渋滞に巻き込まれると時間が読めない。


利用時の注意点

  • 乗車時に必ず 「メーターを使ってください(Use the meter, please)」 と伝える。

  • 夜間や人通りの少ないエリアでは、できるだけ信頼できるタクシーを利用する。

  • お釣りが足りないことも多いので、小額紙幣を準備しておく。

  • 不安を感じたら無理に乗らず、Grabを利用するのが安心。

 

4. Grab(配車アプリ)

Grabは、東南アジア全域で利用されている配車アプリで、フィリピンでもタクシーに代わる主要な移動手段となっています。Uberが撤退した後、Grabが市場を独占しており、留学生や観光客にとって最も安心できる移動方法です。


Grabの仕組み

  • スマホアプリに目的地を入力すると、近くのドライバーが迎えに来る。

  • 料金は事前にアプリに表示されるため、乗車後に「いくらかかるのか」という不安がない。

  • 支払いは 現金払いクレジットカード払い の両方に対応。


料金の目安

  • タクシーより 10〜20%ほど高め

  • 市内中心部の移動:150〜250ペソ(約400〜700円)。

  • 空港〜セブシティ中心部:300〜400ペソ(約800〜1,100円)。


メリット

  • 料金が事前に確定しているので ぼったくりの心配がない

  • アプリにドライバーの名前や車両番号が表示されるため、トラブルがあっても追跡可能。

  • 配車場所や目的地を英語で説明する必要がなく、アプリ上で完結できる。

  • 車両の質がタクシーより比較的良く、清潔感がある。


デメリット

  • 通常のタクシーに比べて料金はやや割高。

  • ピーク時間帯(夕方・雨の日など)は料金が2倍近くに跳ね上がることもある。

  • アプリが使えないと配車できないため、SIMカードやWi-Fi環境が必須。


留学生へのおすすめ度

Grabは「多少料金が高くても安全を優先したい」という留学生に最もおすすめです。特に夜間の移動や女性の一人利用では、タクシーよりもGrabの利用が安心です。

配車アプリGrab(グラブ)の使い方についてはこちら!


【2025年最新】フィリピン留学で必須の配車アプリGrab(グラブ)の使い方

5. ジプニー(Jeepney)

ジプニーは、フィリピンを象徴するローカル交通手段で、トラックを改造した乗り合いバスのような乗り物です。カラフルな車体が特徴的で、市民の生活に欠かせない移動手段となっています。


料金の目安

  • 初乗り:12〜15ペソ(約30〜40円)

  • 市内の主要ルートなら、ほとんどの移動が50ペソ以下で可能。
    交通費の安さは群を抜いています。


利用方法

  • 停留所以外でも道端で手を挙げれば停まってくれる。

  • 降りたい場所で「パラポ(止まって)」と声をかければOK。

  • 運賃は乗車後、前の人に渡すと運転手までリレーしてくれる。


メリット

  • 圧倒的に安く、現地の生活を体験できる。

  • フィリピン文化を感じられる独特の乗り物。


デメリット

  • ルートを理解していないと利用が難しい。

  • 乗車中は混雑してスリ被害のリスクが高い。

  • エアコンがなく、暑さや排気ガスで快適さに欠ける。


留学生へのおすすめ度

ジプニーは「一度は体験してみたい」交通手段ですが、日常的な移動には不向きです。特に初心者や単独行動の場合は避けた方が安心です。利用するなら、現地に慣れた友人やクラスメイトと一緒に乗るのがおすすめです。

6. バイクタクシー(ハバルハバル)

バイクタクシー(現地では「ハバルハバル」と呼ばれる)は、セブ島の街中でよく見かける移動手段です。小回りが利き、渋滞が激しいエリアでもスムーズに移動できるため、地元の人々に利用されています。


料金の目安

  • 短距離移動(1〜2km):50〜70ペソ(約140〜190円)

  • 中距離移動(3〜5km):80〜120ペソ(約220〜320円)
    料金は交渉制のことも多く、事前に確認するのが安心。


メリット

  • 渋滞が多いセブ市内でもスイスイ進める。

  • 料金が安く、短距離移動ならコスパが良い。

  • 近場への移動や急ぎのときに便利。


デメリット

  • 事故のリスクが高く、ヘルメットが簡易的なこともある。

  • 雨の日や夜間は特に危険度が増す。

  • 荷物が多い場合は利用できない。


留学生へのおすすめ度

スリルはあるものの、安全面から考えると 留学生にはあまり推奨されない交通手段 です。どうしても利用する場合は、信頼できるドライバーか、「maxim」や「MOVEIT」などのサービスを利用するのが安心です。

7. バス

セブ島では、市内での移動にはあまりバスを使いませんが、郊外や観光地へ行く際の主要な移動手段 となります。ローカル色が強いですが、コストパフォーマンスが高く、長距離移動を安く済ませたい人には便利です。


利用できるバスターミナル

  • セブサウスバスターミナル(South Bus Terminal)

    • モアルボアル、オスロブ(ジンベイザメ観光)、シキホール方面へ向かうバスが出発。

  • セブノースバスターミナル(North Bus Terminal)

    • マラパスクア島やバンタヤン島など北部リゾートへのアクセスに利用。


料金の目安

  • セブシティ → モアルボアル:約200ペソ(約540円)

  • セブシティ → オスロブ:約180〜250ペソ(約490〜680円)

  • セブシティ → マラパスクア方面:約200〜300ペソ(約540〜810円)

長距離でも数百円で移動でき、日本と比べると圧倒的に安い。


メリット

  • 移動費を大幅に節約できる。

  • 観光地へのアクセス手段として便利。

  • フィリピンの人々の生活を肌で感じられる。


デメリット

  • 車内は混雑することが多く、快適さに欠ける。

  • 時刻表が正確ではなく、出発が遅れることも。

  • 英語や現地語での案内が中心なので、初心者には少し難易度が高い。


留学生へのおすすめ度

週末に友人と観光地へ行く場合には、コスト重視で利用するのも良い選択肢。ただし、一人での利用は不安も多いため、できるだけ複数人で行動することが安心です。

8. 徒歩

日本では日常的に「歩いて移動する」ことが当たり前ですが、セブ島では徒歩移動はあまり一般的ではありません。理由は、道路環境・気候・治安 の3つにあります。


道路環境

  • 歩道が整備されていない場所が多く、車道を歩く必要がある。

  • 信号や横断歩道も少なく、交通量の多い道路を横断するのは危険。


気候

  • フィリピンは年間を通して30℃前後の暑さと強い日差しがある。

  • 10分歩いただけでも汗だくになることが多く、長距離の徒歩移動は現実的ではない。

セブ島の気候の詳細についてはこちら!

セブ島の気候は?季節ごとの特徴と留学にベストな時期を解説!

セブ島の気候は?季節ごとの特徴と留学にベストな時期を解説!


治安

  • 人通りの少ないエリアや夜間の徒歩移動はスリや強盗に遭うリスクがある。

  • 荷物を持っての長距離歩行は特に危険。

セブ・マクタン島のリゾートエリアの治安についてはこちら!

セブ島・マクタン島の治安は大丈夫?ジーニアスイングリッシュ周辺の安全情報を徹底解説!

セブ島・マクタン島の治安は大丈夫?ジーニアスイングリッシュ周辺の安全情報を徹底解説!


留学生へのおすすめ度

  • 学校の敷地内やモール周辺など、安全が確保されているエリアでは徒歩で問題なし。

  • ただし、「徒歩で街中を移動する」のは基本的に避けた方が良い

  • 実際の生活では「徒歩+タクシー/Grab」の組み合わせが最も現実的です。

 

9. 移動費の目安(留学生の場合)

セブ留学中は、基本的に学校と寮で生活が完結しますが、買い物や外食、週末の観光などで外出する際には一定の交通費がかかります。ここでは、留学生が実際に使うシーンごとの移動費の目安を整理します。


平日のちょっとした外出

  • 学校 → 近隣のショッピングモール(片道15〜20分)

    • タクシー/Grab:約150〜200ペソ(約400〜550円)

    • 往復すると1回の外出で約300〜400ペソ(約800〜1,100円)。


週末の市内観光

  • セブシティ中心部を観光した場合

    • 移動回数が増えるため、1日で500〜800ペソ(約1,300〜2,100円)程度かかることも。


週末のリゾートや郊外観光

  • マクタン島のビーチやリゾートホテルへ日帰り

    • Grabで片道200〜300ペソ(約550〜800円)。

  • モアルボアルやオスロブなど地方観光地

    • バスなら片道200〜300ペソ(約540〜800円)。

    • ツアーやバンを利用すると往復1,500〜3,000ペソ(約4,000〜8,000円)。

セブ島の観光スポットについてはこちら!

セブ島留学中に行きたい週末観光スポットまとめ【日帰り・1泊旅行にも◎】

セブ島留学中に行きたい週末観光スポットまとめ【日帰り・1泊旅行にも◎】


月間の目安

  • 外出が週2〜3回程度 → 月5,000〜7,000ペソ(約13,000〜19,000円)。

  • 旅行や観光を頻繁にする人 → 月1万ペソ(約27,000円)を超えることもある。


ポイント

  • 移動費は「外出の頻度」で大きく変わる。

  • 節約したい場合は、外食や買い物をまとめて行い、外出回数を減らすのがコツ。

 

10. 留学生が移動手段を選ぶときのポイント

セブ島にはさまざまな移動手段がありますが、留学生にとって重要なのは「安全・コスト・使いやすさ」の3つです。ここでは、移動手段を選ぶ際に意識すべきポイントをまとめます。


① 安全第一

  • 夜間や一人での移動は Grab推奨。料金はやや高いものの、安心感は抜群。

  • 人通りの少ないエリアを徒歩で移動するのは避ける。

  • バイクタクシーやジプニーは体験として一度乗るのは良いが、日常利用には不向き。


② コストのバランスを取る

  • 普段の買い物や外食:タクシーやGrabが基本。

  • 週末の観光:友人と乗り合いでGrabを使えば割安に。

  • 長距離移動:バスやツアーを利用すると大幅に節約可能。


③ 英語力が不安ならGrabが安心

  • 目的地を英語で説明する必要がなく、アプリ上で完結。

  • 初心者や英語に自信がない人でも安心して利用できる。


④ 外出頻度を考える

  • 外出が多いと移動費が月1万円を超えることもある。

  • 留学目的が「英語学習」なら、外出を週2〜3回に抑えると費用も節約できる。


⑤ 信頼できる情報源を持つ

  • 学校のスタッフや先輩留学生に「安全なタクシー」「Grabの使い方」「危険なエリア」などを確認。

  • 現地に詳しい人からアドバイスをもらうことで、不安なく移動できる。

配車アプリGrab(グラブ)の使い方についてはこちら!


【2025年最新】フィリピン留学で必須の配車アプリGrab(グラブ)の使い方

 

11. まとめ

セブ留学中の移動は、日本と違って鉄道がなく、タクシーやGrabが生活の中心 になります。料金は日本と比べて格安ですが、安全面や快適さを考えると、シーンによって使い分けることが大切です。

  • タクシー:安価で便利。ただし、メーター未使用や遠回りに注意。

  • Grab:料金が事前確定で安心。多少高いが、留学生には最もおすすめ。

  • ジプニー:ローカルの足で格安。ただし治安やルートの難しさから留学生には不向き。

  • バイクタクシー:渋滞回避に便利だが、安全面のリスクが高い。

  • バス:郊外や観光地への長距離移動でコスパが良い。

  • 徒歩:短距離や安全なエリアのみ。長距離や夜間は避けるべき。

留学生活では、普段の外出は タクシーとGrabを基本に、観光地への移動は バスやツアーを活用 するのが現実的なスタイルです。

また、移動費は週2〜3回の外出で 月5,000〜7,000ペソ(約13,000〜19,000円) 程度が目安。安全性を重視しつつ、外出の頻度を調整すれば無理なくコントロールできます。

結論として、セブ島での移動は「安さ」だけでなく「安全と安心」を優先することが留学生にとって成功のカギです。上手に移動手段を選び、快適で安心な留学生活を送りましょう。

フィリピン・セブ島留学完全ガイドについてはこちら!

【2025年版】フィリピン・セブ島留学完全ガイド|費用・学校選び・生活情報まで徹底解説!

ジーニアスイングリッシュ完全ガイドについてはこちら!

【2025年最新版】セブ島・ジーニアスイングリッシュ完全ガイド|費用・コース・生活情報を徹底解説!

ご不明点はお気軽にお問い合わせ下さい!

各種お申し込みはこちら!