>  >  > 【2025年版】ジーニアスで修了証はもらえる?発行条件・記載内容・受け取り方法を徹底解説

【2025年版】ジーニアスで修了証はもらえる?発行条件・記載内容・受け取り方法を徹底解説

留学の成果を“証明”する1枚。ジーニアスでは修了証がきちんと発行されます

「せっかく留学するなら、なにか形に残る証明がほしい」
「履歴書や学習の記録として“修了証”が使えると便利」
そんな声に応えるように、ジーニアスイングリッシュではすべての生徒に対して修了証(Certificate of Completion)を発行しています。

この修了証は、単なる記念品ではなく、留学の期間やコース、学習時間が明記された公式な証明書。就職や転職、進学の場面でも役立つことがあり、留学経験をきちんと“見える形”で残しておくことができます。

この記事では、ジーニアスの修了証について、発行条件・タイミング・受け取り方法・記載内容・活用シーンまで詳しく解説します。

① 修了証はもらえる?→ 全コース・全留学期間で対象。受講修了者に自動発行

ジーニアスでは、留学をきちんと終えたすべての生徒に修了証(Certificate of Completion)を無料で発行しています。
発行対象は特定のコースや長期留学のみに限られるわけではなく、コースの種類や留学期間に関係なく対応してもらえるのが特徴です。


■ 修了証の対象になるのは?

  • ESL・ビジネス英語・TOEICなど、すべてのコース

  • 1週間の短期〜半年以上の長期まで

  • 親子留学やシニア、社会人、大学生など年齢問わず

  • マンツーマン中心・グループ併用どちらの授業形式でもOK


特別な申請は必要なく、出席率などの条件を満たしていれば、自動的に修了証が用意されます。
「自分の英語学習の区切りとして形に残したい」「帰国後に実績として活かしたい」という方も、安心して受け取れる仕組みが整っています。

② いつ・どこでもらえる?→ 卒業式または退寮時に手渡し

ジーニアスでは、修了証は卒業式の日に手渡しされるのが基本です。
卒業式は毎週金曜日に実施され、参加する生徒に対して、講師やスタッフから直接修了証が渡されるセレモニーが行われます。


■ 卒業式に参加できない場合は?

事情により卒業式に出席できない場合でも、安心してください。
以下のいずれかの方法で、現地での受け取りが可能です。

  • 卒業日当日に、アカデミックヘッド(学習担当の責任者)から直接受け取る

  • 退寮時にロビーでスタッフから受け取る


修了証は紙の書類での発行となり、PDFなどのデジタル対応や郵送は行っていません。
そのため、現地での受け取りを忘れないことが大切です。


旅行の予定や早朝出発などがある場合は、事前にスタッフへ相談しておくとスムーズに受け取ることができます。

③ 発行条件はある?→ 出席率80%以上が目安

ジーニアスでは、基本的に修了証は全員に発行されますが、一定の出席条件を満たしていない場合は発行されないことがあります。


■ 修了証発行の出席基準

  • 授業の欠席が全体の20%を超えると、修了証が発行されない可能性あり

  • 無断欠席が多い場合は、特に対象外となる可能性が高い

  • 病気ややむを得ない理由での欠席は、事前または速やかな連絡が必須


ジーニアスは「楽しみながら学ぶ」スタイルを重視していますが、修了証はあくまでも**「きちんと学習を継続した人」に対して発行される証明書**です。


たとえ短期の留学であっても、定められた授業にしっかり参加することが、修了証を受け取るための最低条件となります。

「ちょっとくらいサボっても平気でしょ」と思わず、体調やスケジュールに不安がある場合は、事前にスタッフと相談しておくのがおすすめです。

④ 修了証の記載内容は?→ 氏名・コース・期間・合計学習時間も明記

ジーニアスの修了証は、英語で作成された公式な書類であり、留学の証明として十分に活用できるフォーマットになっています。
デザインはシンプルながら、必要な情報がしっかり記載されているのが特徴です。


■ 修了証に記載される主な内容

  • 氏名(アルファベット表記)

  • 受講したコース名(例:General English A)

  • 留学期間(例:June 2 – June 27, 2025)

  • 合計学習時間(例:160 hours)

  • 修了証発行日

  • ジーニアスのロゴ・代表者のサイン・公式スタンプ


なかでも注目なのが「合計学習時間」の明記です。
1日あたりの授業数や滞在期間に応じて記載されるため、自分がどれだけの時間を英語学習に費やしたかを“数字で示せる”証明書としても価値があります。


この修了証は、就職・転職・進学・資格試験の提出資料など、「英語学習歴の裏付け」として使えるケースもあるため、忘れずに受け取っておきましょう。

⑤ どんな場面で使える?→ 学習履歴の証明・進学・就職など幅広く活用可能

ジーニアスの修了証は、「思い出」として保管するだけでなく、さまざまな場面で“英語学習の実績”として活用できる証明書でもあります。


■ 活用例

  • 就職・転職活動:履歴書や職務経歴書に「語学留学」として記載し、修了証を添付することで説得力が増す

  • 大学や専門学校の進学:出願時の補足資料として、英語力・学習歴の証明に利用

  • TOEIC・英検などの英語資格申請時:学習時間の補足として提示できることも

  • 奨学金申請や教育ローンの利用時:留学の証明書として活用

  • 自分のモチベーション維持:学びの成果を形として残し、学習継続の励みに


「今は使い道がわからない」という方でも、将来、思いがけない場面で“証明書があって助かった”というケースは少なくありません。
そのため、どんなに短期の留学でも、修了証は必ず受け取っておくのがおすすめです。


また、ジーニアスの修了証は英語で作成されているため、海外でも通用する形式になっています。
英語教育関係の仕事や、外資系企業を目指す方にとっても、ひとつの実績としてアピールできます。

まとめ:修了証は“留学の証明書”。確実に受け取って将来に活かそう

ジーニアスでは、すべての生徒に対して英語で作成された修了証(Certificate of Completion)を無料で発行しています。
特別な申請は不要で、出席率などの条件を満たせば、卒業式や退寮時に紙の修了証が現地で手渡しされる仕組みです。


✅ 記事のまとめ

  • 修了証はすべてのコース・期間の生徒に自動発行(出席率条件あり)

  • 卒業式、またはアカデミックヘッド・ロビーで受け取り可能

  • 出席率が80%未満の場合は発行対象外となる可能性あり

  • 氏名・コース・学習期間・合計学習時間などを英語で記載

  • 就職・進学・資格申請・記念として幅広く活用可能


英語学習の成果を目に見える形にすることで、自信や次の目標にもつながります。
また、予想以上に多くの場面で「留学の証明が必要」とされることもあるため、修了証は“将来に備える1枚”として、確実に受け取っておくことをおすすめします。

あなたの努力の証として、ジーニアスでの留学をぜひ形に残してください。

ジーニアスイングリッシュ完全ガイドについてはこちら!

【2025年最新版】セブ島・ジーニアスイングリッシュ完全ガイド|費用・コース・生活情報を徹底解説!

フィリピン・セブ島留学完全ガイドについてはこちら!

【2025年版】フィリピン・セブ島留学完全ガイド|費用・学校選び・生活情報まで徹底解説!

ご不明点はお気軽にお問い合わせ下さい!

各種お申し込みはこちら!