>  >  > 【2025年版】ジーニアスの校内で薬は買える?体調不良時の対処法を詳しく解説

【2025年版】ジーニアスの校内で薬は買える?体調不良時の対処法を詳しく解説

体調を崩したらどうする?ジーニアスの薬の入手方法と安心サポート体制

「海外で風邪をひいたらどうしよう…」「学校の中で薬って買えるの?」
そんな不安を抱えている方は、少なくないのではないでしょうか。

特にセブ島留学のように慣れない環境での生活が続くと、気候や食事の変化で体調を崩すケースは少なくありません。そんなとき、すぐに薬が手に入るかどうか、そして日本語で相談できる相手がいるかどうかは、学校選びの重要なポイントになります。

ジーニアスイングリッシュでは、校内で薬の販売は行っていないものの、オンライン診察や往診を通じて処方薬を受け取れる体制が整っており、体調を崩しても安心して対応できます。さらに、日本語で症状を伝えられる通訳サポートや、スタッフによる薬の配達など、留学生の不安を最小限に抑える医療サポート体制が充実しています。

この記事では、「ジーニアスで薬はどうやって手に入れるのか?」「どんな体制でサポートしてもらえるのか?」を中心に、現地の医療事情や留学前の準備も含めてわかりやすく解説していきます。


 

学校内では薬の販売はしていません

ジーニアスでは、原則として校内で一般薬の販売は行っていません。 体調が悪くなったとき、学校内で市販薬を直接購入することはできないため、別の手段で薬を手に入れる必要があります。

とはいえ、「薬がまったく手に入らない」ということではありません。ジーニアスでは、オンライン診察や医師の往診を通じて、必要な薬を処方してもらい、スタッフが届けてくれる仕組みが整っています。

また、軽度の体調不良で「市販薬があれば十分かも…」という場合も、近くの薬局で購入する方法や、スタッフに相談して対応してもらうことが可能です。

学校側としても、医療品の取り扱いには慎重な姿勢をとっており、誤った使い方や服用ミスを避けるために、医師の診察を通じた薬の提供を基本としています。

海外生活では、「ちょっと薬をもらう」といった日本の感覚とは異なり、安全と管理のために一手間かかるのが一般的です。 その代わり、ジーニアスでは日本語での相談や医師の診察を通じて、安心して薬を受け取ることができる体制が整っています。

薬が必要なときの対応方法

ジーニアスでは、体調不良時に薬が必要になった場合も、日本語で相談できる医療サポート体制が整っているため、安心して対応できます。 特に、以下のような流れで薬を受け取ることができます。

【1. まずはクリニックにLINE相談】

  • 体調が優れないときは、提携クリニックのLINEアカウントに日本語で相談可能

  • 症状を簡単に伝えると、必要に応じて「オンライン診察を受けてください」「この薬を処方できます」といった案内があります

  • 24時間送信は可能で、対応時間内に返信があります

【2. オンライン診察・往診を受けて薬を処方】

  • 平日は毎日、スマホを使って日本語でのオンライン診察が可能です

  • さらに、**週2回(火曜・木曜)は医師が学校まで来て診察(通訳つき)**を実施しており、希望すればこちらも利用できます

  • 診察の中で必要な薬が判断され、処方内容が決定されます

【3. スタッフが薬を届けてくれる】

  • 薬の手配は、提携薬局と連携して行われ、スタッフが薬を配達してくれます

  • 自分で薬局まで取りに行く必要はなく、体調が悪いときでも無理なく薬を受け取れるのが大きなメリットです

【4. 保険に加入していれば無料になるケースも】

  • 海外旅行保険に加入している場合、診察・薬代ともに基本無料になるケースが多く、保険証を提示すれば費用がかからないこともあります

  • 自己負担が発生する場合でも、領収書の発行や後日の保険請求が可能です

ジーニアスでは、症状が出た時点で「すぐ相談・すぐ対応」ができる環境が整っており、留学生が体調を崩した際の不安を最小限に抑えるサポートが充実しています。日本語でスムーズに相談できるのは、初めての海外でも心強いポイントです。


 

市販薬を自分で買いたいときは?

「診察を受けるほどではないけれど、市販薬で対応したい」
そんなときは、自分で薬局へ行って購入することも可能です。ジーニアスの周辺には、徒歩でアクセスできる薬局が複数あり、軽い症状であれば手軽に薬を入手できます。

【学校の周辺にある薬局】

  • 徒歩圏内に**Watsons(ワトソンズ)やRose Pharmacy(ローズファーマシー)**といった大手薬局があり、日用品や軽めの風邪薬・胃腸薬なども取り扱っています

  • 多くの薬剤師が英語を話せるため、英語でのやり取りに抵抗がなければ問題なく購入可能です

  • 商品名や効能の表示も英語なので、目的に合った薬を選ぶには多少の英語読解力が必要です

【購入時の注意点】

  • 日本の薬と成分や用量が異なる場合があるため、用法・用量をしっかり確認することが大切です

  • 中には日本で禁止されている成分が含まれていることもあるため、体に合わない薬を避けたい方は注意が必要です

  • 不安がある場合は、スタッフに相談してから買いに行くことも可能です(同行が必要な場合は、事前に相談を)

【おすすめの対策】

  • 飲み慣れている薬がある場合は、日本からあらかじめ持参しておくのがベストです

  • 現地購入はあくまで“代替手段”として考えておくと安心です

フィリピンの薬局は気軽に立ち寄れる雰囲気ではありますが、日本と同じ感覚で市販薬を使うと、成分や効き目が異なるため注意が必要です。
無理に現地の薬を使わず、判断に迷うときはスタッフやクリニックに相談するのが安全です。

持病やアレルギーがある場合の注意点

持病のある方や、食物・薬品に対するアレルギーをお持ちの方は、留学前の準備と現地での自己管理がとても重要になります。ジーニアスでは医療体制が整っているとはいえ、万全な準備をしておくことで、いざというときの不安をぐっと減らすことができます。

【持病のある方へ】

  • 現地では同じ薬が手に入らない可能性があるため、日本で処方されている薬は留学期間に十分な量を持参しましょう

  • 万が一の紛失や延長に備えて、予備分を含めた準備がおすすめです

  • 薬品名・服用量・効能などをまとめた英文の薬リストや診断書を用意しておくと、現地の医師に説明しやすくなります

【アレルギーのある方へ】

  • 食物アレルギーや薬品アレルギーがある場合は、事前に学校スタッフへ申告しておくと安心です

  • 英語で伝えられる「アレルギーカード」や、翻訳済みのメモを持参するのも効果的

  • 食事に不安がある場合は、外食時やビュッフェ形式のときに自分で確認する意識も大切です

いずれの場合も、「自分の体調や注意点をきちんと伝える準備」があれば、ジーニアスのスタッフや医師との連携もしやすく、トラブルを未然に防げます。

健康管理と薬に頼らないための工夫

薬の入手方法が整っているとはいえ、できるだけ体調を崩さずに快適に過ごすことが、留学生活を充実させる一番のポイントです。 海外では環境の変化や気候の違いから、体調を崩しやすくなることも多いため、日頃の健康管理がとても大切です。

【生活習慣の見直しが予防につながる】

  • 海外での生活では、つい夜更かしや食べ過ぎなど生活が乱れがちになることも。

  • 規則正しい睡眠、バランスの良い食事、水分補給を意識することで、免疫力の低下を防ぎ、体調不良の予防につながります。

【衛生面にも注意】

  • フィリピンは高温多湿な環境のため、食べ物や水が傷みやすく、食中毒のリスクもある

  • 外食時は清潔な店を選ぶ、食器を使う前にサッと拭くなど、ちょっとした意識でトラブルを回避できます

  • 共有スペース(寮のキッチン、冷蔵庫など)も清潔を心がけ、ウイルスや細菌の繁殖を防ぐようにしましょう

【無理をせず、違和感を感じたら早めに対応】

  • 少しの発熱や喉の痛みでも、無理をして長引かせないことが大切です

  • 我慢して悪化させる前に、LINEで医療相談したり、オンライン診察で早めに対応するのが賢い方法です

【常備薬はやっぱり安心】

  • 日本で使い慣れた風邪薬、解熱剤、胃腸薬、のどスプレー、ビタミン剤などをあらかじめ持参しておくことで、いざというときに慌てずに済みます。

  • 外出できない時にすぐ使える常備薬は、“安心材料”としても役立ちます。

健康で過ごすためには、薬に頼りすぎず、日々の予防意識がカギ。
ジーニアスの環境を最大限に活かしながら、心身ともに快適な留学生活を送りましょう。

まとめ

ジーニアスイングリッシュでは、校内で市販薬の販売は行っていないものの、医師の診察を通じて安全かつ確実に薬を受け取ることができる体制が整っています。
体調不良時には、平日のオンライン診察や火曜・木曜の往診で症状を確認し、処方された薬はスタッフが届けてくれる仕組みなので、外出が難しいときでも安心です。

また、クリニックへのLINE相談は24時間対応しており、日本語でやり取りできる点も大きな安心材料。
「薬をどう手に入れるか」だけでなく、「いつでも相談できる環境があること」が、ジーニアスの大きな魅力です。

自分で薬を買いたい場合も、徒歩圏内にWatsonsやRose Pharmacyなどの薬局があり、体調が軽ければ外出して購入することも可能。ただし、日本と成分や使い方が異なる場合もあるため、慎重な判断が必要です。

留学前には、常備薬の持参や体調管理の意識づけも重要な準備のひとつ。
「必要なときに薬が届く」「日本語で相談できる」環境があることで、体調不良時の不安が軽減され、勉強にも集中しやすくなります。

その他よくある質問についてはこちら!

【2025年版】ジーニアスイングリッシュFAQ100選|セブ島留学の疑問を全部解決!

ジーニアスイングリッシュ完全ガイドについてはこちら!

【2025年最新版】セブ島・ジーニアスイングリッシュ完全ガイド|費用・コース・生活情報を徹底解説!

フィリピン・セブ島留学完全ガイドについてはこちら!

【2025年版】フィリピン・セブ島留学完全ガイド|費用・学校選び・生活情報まで徹底解説!

ご不明点はお気軽にお問い合わせ下さい!

各種お申し込みはこちら!